2020/02/26 18:24
大麻の茎や種子から抽出されるCBD。海外では今や不眠症の方やアスリートまで幅広い多くの人々に使われるようになってきたCBDオイル。 最近では美容品にもCBD成分を含むものが売られています。
本記事ではそんなCBDのメリット・デメリットとオススメの使い方をご紹介します。
- 1. CBDの8個の効果
- 2. CBDに副作用はあるのか?
- 3. CBDオイルのオススメの使い方
- 4. CBDオイルを摂取してから効き始めるまでの時間
- 5. CBD初心者にオススメの濃度
1. CBDの8個の効果
1. リラックス効果
CBDオイルを使用するとまず始めに心が落ち着いてきます。その後身体の緊張感が和らぎ、不安や疲労感の軽減に繋がります。
2. 体の痛みの緩和
炎症を抑える効果があり、「オピオイド系鎮痛剤の中毒」が問題視されている今、その代替としてCBDが注目されています。
※オピオイドとは脳のや脊髄に作用する鎮痛剤で医療用麻薬と呼ばれています。
3. 肌質の改善・ニキビ予防
「2. 体の痛みの緩和」に関連しますが、肌の炎症が肌荒れに繋がるのでCBDオイルを継続的に摂取することで肌質が改善する効果があります。
4. 安眠効果
「やらなくていけない事・仕事が気になって眠れない」なんてことありませんか?寝る直前にCBDを摂取する事で脅迫感や緊張、不安が和らぎ睡眠の質を向上させる効果が期待できます。
5. てんかんの症状の緩和
ドラベ症候群やレンノックス・ガストー症候群などの難治性てんかんの治療にCBD、カンナビノイドが有効であることが実証されています。
WIREDでもCBDによっててんかんの症状が緩和された事例の記事が掲載されています。
https://wired.jp/2018/05/19/my-son-pioneered-an-epilepsy-drug/
6. 中毒症状の緩和
CBDには副作用がほとんどありません。副作用が無いどころか中毒症状を緩和させる効果があると言われています。
下のURLは海外の論文で、喫煙者24人に対して行なった実験で、普段のタバコではなくタバコにCBDを含ませたものを吸ってもらうというものでした。 一週間後には実験前に比べ1日に吸うタバコの本数が平均で40%ほど減少したとのことです。
タバコを吸えないストレスを感じることなく、1日に吸うタバコの本数を減らしたり、禁煙できるようになるでしょう。 肺がんリスクも無いため喫煙者にはぜひおすすめしたいです。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S030646031300083X?via%3Dihub
7. ガン予防
こちらは医学的に認められている情報ではないのですが既に複数の実験結果より証明されているもので、 大麻を使用している人は使用していない人に比べ45%ほど膀胱ガンになるリスクが低かったというものです。
※ガンへの影響を研究するにはないが年月のデータが必要でCBDが影響しているのか、THCが影響しているのかは証明できていません。
8. アルツハイマー症状の緩和
CBDには脳細胞の減少を緩やかにする効果があるとされており、アルツハイマーの進行を遅らせることができると言われています。 CBDを摂取することで炎症を抑え、アルツハイマー対策にも有効とされています。
2. CBDに副作用はあるのか?
CBDの副作用として、「眠気」、「注意力の散漫」、「下痢」、「食欲減退」が報告されています。 眠気や注意力の散漫はCBDオイルにあるリラックス効果の証拠だと思うので個人的には副作用とは思っていません。 ただ運転前や注意力がすごく必要になってくる場面でのCBDオイルの使用はおすすめしません。
1. CBDオイルのオススメの使い方
基本的な使い方としてはメーカーにより若干異なりますが、舌に数滴垂らします。
農道が高くなる(濃くなる)ほど推奨されている使用量が少なくなります。
enecta(エネクタ) 3% の場合、6滴を1日2回
enecta(エネクタ) 10% の場合、4滴を1日2回
enecta(エネクタ) 24% の場合、2滴を1日2回
3%を使ってみてあまり効果が感じられないという方に特にオススメしたい使い方があります。それは寝る直前にenecta 3%など濃度の低いCBDオイルを摂取し、日中でストレスを感じたりリラックスしたい時にenecta 10%など濃度の比較的高いCBDオイルを摂取するようにしています。 こうすることで睡眠の質を向上させながら、日々のストレスからも解放されます。お財布にも優しいです。
4. CBDオイルを摂取してから効き始めるまでの時間
5. CBD初心者にオススメの濃度
濃度が3%~5%のものが良いと思います。3%~5%のCBDオイルを摂取してもあまり効果が感じられない場合、10%をおすすめします。 24%は高価ですし、効きが強いので摂取後体が使い物にならなくなります。笑
私は睡眠の質を上げるために寝る前に3%を摂取、日中リラックスしたいときは10%と使い分けています。
▼3%の人気ブランド▼
▼女性に人気のフレーバー付き▼
(個人的にはラベンダーが一番リラックスできました)